令和4年度 大阪掖済会 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 91 32 82 75 140 218 252 478 423 159
この指標では、年齢層ごとの入院治療を受けられた患者数を示しています。
幅広い年齢層の患者さまが入院治療を受けておられますが、特に60歳以上の患者さまの割合が約70%と多数を占めており、ご高齢の方が多く入院されています。
また、当院は労働災害や交通事故の患者さまが多く入院されていますが、DPC対象外のため上記の表の数字に反映されていません。全体の約15%の患者さまが、交通事故や労働災害でご入院されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 14.28 - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 11.77 - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし - - 10.80 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 13.16 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.61 - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
当院の内科は「代謝・内分泌内科」を担当しており、糖尿病、慢性腎臓病、甲状腺疾患、各種内分泌疾患を中心に診療を行っています。糖尿病治療に関しては、血糖コントロールを目的とした教育入院が多く、インスリンの適切な投与や食事指導などで、血糖管理の改善をサポートします。合併症に関しては眼科および循環器内科を筆頭とした他科との連携を図り、進展予防に留意しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 13 3.00 3.04 0.00% 68.92
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.54 - -
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし - - 4.26 - -
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.89 - -
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 5.18 - -
当院の循環器内科は2021年4月より、医師の退職に伴い診療体制が変更したため、心臓病センターは休止しておりましたが、2021年6月よりスタッフの体制が整い手術を再開いたしました。循環器内科で最も多いのは、狭心症、不安定狭心症の入院です。冠動脈CT検査を実施し、緊急性の高い症例については特に早期の対応を心がけております。診断後に病診連携を行うことで急性期医療を提供させて頂いております。
次に多いのは、心不全に対する入院です。平均年齢が88歳と高齢で、在院日数も17日と長い傾向にあります。酸素投与・点滴治療をおこない、長期ベット上安静のため日常生活動作・認知など様々な各機能低下が認められます。リハビリテーションを行い、退院後のQOLの維持をできる医療を提供しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 276 2.06 2.64 0.00% 66.42
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 8.50 8.94 0.00% 73.74
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 31 10.52 10.88 6.45% 66.39
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 23 6.74 7.63 4.35% 68.91
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2 なし 18 6.61 8.76 0.00% 67.28
当院の消化器内科の内視鏡センターは24時間オープンしており、血液検査や尿検査など一般検査以外にも消化器内視鏡検査、腹部CT検査なども緊急対応可能です。特に吐血・下血などの消化管出血に対する内視鏡的止血術や異物除去術などは深夜でも緊急治療を行っています。また、予約なしでの当日胃カメラや、胃カメラと大腸カメラを同じ日に行う同日検査や、胃カメラのネット予約も行っており、消化器内視鏡検査の受け入れ体制を十分に整えています。
消化器内科で最も多いのは、大腸ポリープに対し内視鏡的切除を行う入院です。大腸ポリープとは、大腸粘膜の一部がイボ状に盛り上がり隆起した形状を表す総称のことで、良性や悪性のものがあります。ポリープは大きくなるほどがんの割合が増加します。ポリープの形をした大腸がんは早期がんであることが多いので、小さいうちに検査で発見し、治療することが必要です。患者さまの病状や年齢によって安全を考慮し短期入院で治療を行っています。
第2位は、胆管炎です。その中でも総胆管結石を有する方が多く、内視鏡的乳頭切開術(EST)という手術を施行し結石を除去します。当院では学会認定の内視鏡指導医及び専門医が治療します。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 6.93 6.93 3.45% 57.93
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 23 4.35 4.59 4.35% 72.13
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 21 11.05 9.78 0.00% 45.90
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 7.21 9.00 5.26% 76.68
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 19 5.47 5.32 0.00% 36.89
当院の外科は、消化器外科を中心とした消化器悪性疾患と救急疾患を診療の柱としております。悪性疾患に対しては、標準治療を原則に医療の進歩に沿った最適・最良の治療法選択を心がけています。救急医療にも積極的に取り組み、24時間体制で幅広い消化器救急疾患に対応しています。
外科で最も多いのは、急性虫垂炎に対して「腹腔鏡下手術」や「虫垂切除術」を行う入院です。虫垂炎とは、何らかの原因で虫垂内部で細菌が増殖し炎症を起こした状態で、炎症が進行すると虫垂は壊死を起こして穿孔し、膿汁や腸液が腹腔内へ流れ出して腹膜炎を起こす場合もあります。当院では早期に腹腔鏡手術を行える体制を取っております。悪性疾患に関する手術の際には腹腔鏡手術を基本とし、また術後の補助化学療法や切除不能進行・再発がんに対する化学療法も、外科で行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 34 1.00 2.09 0.00% 2.74
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 19 3.53 5.89 0.00% 2.26
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし - - 5.56 - -
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 5.71 - -
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.05 - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
当院の小児科は一般小児急性疾患を中心に診療を行っています。
小児科で最も多いのは、食物アレルギー負荷試験などの日帰り検査入院です。食物アレルギーの診断をつけるため、あるいは食物アレルギーが良くなったのかをみていくために食物経口負荷試験を行う必要がありますが、食物経口負荷試験は重い症状が出現することもあり危険を伴うので、食物アレルギー診療の経験豊かな施設で行うべきです。当院では専門的診療が可能な医師が、日帰り入院で行います(強い症状が出た場合は、日帰りの予定でも医師の判断で宿泊となる場合があります)。
次いで多いのは、マイコプラズマやRSウイルスなどによる急性気管支炎などの呼吸器感染症の症例です。大阪市西区で数少ない有床の小児科のある病院として、地域の診療所・クリニックから紹介患者さまを受け入れています。
令和5年3月24日をもって小児科外来の診療業務を終えました。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 34 4.24 4.86 2.94% 47.68
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 定義副傷病 なし 33 3.70 4.10 0.00% 41.73
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 27 33.44 26.42 25.93% 72.33
160790xxxxxxxx 手関節周辺の開放骨折 17 8.94 9.66 0.00% 51.35
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病 なし 14 7.07 5.61 0.00% 43.21
当院の整形外科の中心は手外科・外傷マイクロサージャリーセンターで、手外科疾患や労災を中心とした顕微鏡下の四肢外傷切断指再建手術などの専門的な診療を行っています。多くは労働災害や交通事故で負傷した患者さまで、市内だけでなく大阪府下及び近隣他県から救急搬送、紹介受診されています(労働災害や交通事故による患者さまは健康保険を使用しないためDPC対象外となっており、上記の表の数字には反映されていません。実際にはさらに多くの患者さまが入院しています)。
整形外科で最も多いのは、前腕の骨折に手術を行う入院です。外傷後の神経麻痺や拘縮にも対応しています。当院では、創外固定という特殊な機材を用いる手術が多く、切断によって短くなった手の指の骨を伸ばしたり、硬くなった関節を柔らかくする手術が可能です。また、ハンドセラピストも常駐しており、専門的な手術後のリハビリを受けることが可能です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 55 1.64 2.63 0.00% 76.96
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし - - 5.80 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - 5.07 - -
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼 - - 6.31 - -
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 5.80 - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
眼科で最も多いのは、白内障の手術入院です。白内障手術は、手術方法や機器の進歩により、安全かつ正確に行うことができるようになってきました。当院では日帰り手術も可能ですが、お身体の状態や白内障の重症度により入院手術が必要な場合もあります。
【眼科外来】令和5年3月22日をもって眼科外来の診療業務を終えました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 - - 20 1 8
大腸癌 - - 20 35 - 26 1 8
乳癌 - 1
肺癌 - 1
肝癌 - 1
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。※病期(ステージ)とはがんの進行を表しています。
現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(肺・胃・肝・大腸・乳)の病期分類(ステージ)と再発の症例数を集計したものです。大腸がんが最も多く、次いで胃がん、肝がんとなっています。当院には呼吸器内科の専門医がおりませんので肺がんの症例は他の専門機関へ紹介しています。
当院では、内視鏡的治療、腹腔鏡下治療、手術、抗がん剤治療、緩和ケアなど、患者さまに合わせたがんの治療法を選択し、総合的に診療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 16 14.00 80.81
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
一番数が多いのは中等症の患者数で、次いで重症となります。市中肺炎とは、 普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。中等症以上の重症患者は平均年齢が80歳を超えており、高齢の方ほど重症化しやすく平均在院日数が長くなる傾向です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
当院には、脳神経の常勤専門医がおりませんので、対象となる患者数が10件以上のものはありませんでした。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) - - - - -
循環器内科で第1位・4位は、房室ブロックなどに対する「ペースメーカー交換術」「ペースメーカー移植術」です。手術後にリハビリテーションを行い、退院後のQOLの維持をできる医療を提供しています。第2位は、「四肢の血管拡張術・血栓除去術」です。四肢の血管狭窄病変に対して3位4位同様ステント留置やバルーンにて狭窄病変を拡張します。第3位は「経皮的冠動脈ステント留置術」です。心臓の冠状動脈の狭窄、閉塞病変に対して、血管の内側から狭窄病変をステントで拡張するカテーテルを使った低侵襲的な治療法です。第5位は「経皮的冠動脈形成術」でステントを留置せずバルーンにて血管内の拡張を行い、狭窄病変を拡張します。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 266 0.09 1.04 0.00% 66.68
K654 内視鏡的消化管止血術 36 0.42 8.42 8.33% 69.11
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 20 2.05 5.95 5.00% 69.20
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 20 0.80 11.35 15.00% 71.95
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 15 3.87 8.87 0.00% 71.20
消化器内科で最も多いのは、大腸腫瘍(ポリープ、早期がん)に対する「内視鏡的ポリープ・粘膜切除術」です。病変の大きさ(2cm未満と2cm以上)で別々に集計されており、合わせて266症例実施しています。
第2・3位は、消化管出血に対して行う「内視鏡的消化管止血術」です、緊急で内視鏡手術を行っているため術前日数が短い傾向です。当院の内視鏡センターでは緊急内視鏡に24時間対応できる体制を整え積極的に救急患者の受け入れを行っているため、緊急内視鏡手術を実施する患者数は年々増加しています。
第4位は、胆管炎や総胆管結石などに対して行う「内視鏡的胆道ステント留置術」が20症例で、平均年齢が71歳と高齢の方が多い傾向にあります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 41 0.51 6.02 2.44% 60.07
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 21 0.33 9.71 0.00 45.90
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 19 0.42 4.05 0.00 36.89
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 14 0.71 3.07 7.14 75.79
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 10 0.60 5.10 0.00% 72.20
消化器外科で最も多いのは、胆のう結石や胆のう炎に対する「腹腔鏡下胆のう摘出術」です。第2、3位は、急性虫垂炎に対する「腹腔鏡下虫垂切除術」で、救急搬送後、早期に緊急手術をおこなっているため、平均術前日数が「0.33」「0.42」と短い日数になっています。腹腔鏡下手術とは「腹腔鏡」というテレビカメラでお腹の中を見ながら行う手術のことです。腹腔鏡下手術は開腹術と比べて非常に小さな傷で済むために患者さんの術後の痛みが少ないことと、それにより回復が早いことが一番の長所です。術後の早期社会復帰や周術期感染の低減化に努めています。
第4位は鼠経ヘルニアに対する「ヘルニア手術」です。鼠径ヘルニアとは、足の付け根の辺り(鼠径部)で筋膜が薄くなっている部分から、腸などの内臓が腹腔外に飛び出してしまった状態です。腸などが脱出してしまう穴(筋肉の隙間)を、人工のメッシュ(網)などで内側からふさぐ手術をします。
第5位は、「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置」です。血管への刺激が強い抗がん剤の点滴を行うときに、血管への負担を減らし、痛みを我慢することなく治療を続けるために皮下埋め込み型の医療器具を設置するための手術です。
当院では、2020年に消化器センターを開設し、従来の外科と内科の垣根を取り払い消化器部門ひとつの共通科として稼働しています。それぞれ専門の医師が連携し、適切な検査・診断・手術を含めた治療を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 49 1.65 8.71 4.08% 49.94
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 33 2.64 23.12 15.15% 67.91
K0463 骨折観血的手術(指) 等 29 1.52 9.17 0.00% 42.83
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 等 24 0.33 3.08 0.00% 47.96
K0733 関節内骨折観血的手術(指) 17 0.88 2.12 0.00% 42.65
当院の整形外科は、手外科・外傷マイクロサージャリーセンターと専門性が高い診療科ですが、指や手に留まらず前腕や上腕と一般整形外科症例も手術を行っています。
上位疾患の5つのうち4つは「骨折観血的手術」と「関節内骨折観血的手術」です。「骨折観血的手術」とは非観血的な方法ではよい結果が期待できない時に骨折部を手術的に開き直接整復と内固定を行う手技で、内固定には鋼線やワイヤー、プレート、スクリューなどを用い固定を行います。「関節内骨折観血的手術」は脱臼骨折など骨折が関節を構成する部分まで及んでおり、転位、変形が生じて、関節機能に障害をきたしている場合に関節の整復を行う手技です。
診断群分類患者数の指標と同様、手外科・外傷マイクロサージャリーセンターでは、顕微鏡下の「四肢外傷切断指再建手術」を積極的に行っており関連の手術も多いですが労働災害や交通事故による外傷の患者はDPC対象外となり上記の表の数字に反映されていません。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 54 0.00 0.65 0.00% 76.65
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) - - - - -
K269 虹彩整復・瞳孔形成術 - - - - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
眼科は、白内障に対する「水晶体再建術」が最も多く、眼科で行われた手術の8.4割以上が水晶体再建術です。
また、当院では患者さまのニーズに合った、より満足度の高い術後視力を提供できる「多焦点眼内レンズ」を用いた水晶体再建術も実施しています。
「網膜硝子体手術」においては、27G(ゲージ)システムによる小切開手術を導入しているため、手術による侵襲は極めて少ないです。
【眼科外来】令和5年3月22日をもって眼科外来の診療業務を終えました。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症は、感染症や悪性腫瘍などに合併することが多い疾患です。細菌やウイルスなどが体に感染し、それを阻止しようとする体の免疫による防御反応とが関連して生命を脅かす臓器障害を来した状態とされています。従来から生命を脅かす非常に重篤な病気ですが、全世界で現在進行形に研究がすすんでおり、徐々に救命できるようになってきています。当院では病状の早期把握を心がけ、ガイドラインなどを参考に治療を行っております。
「手術・処置後の合併症」の内訳としては、処置後出血や中心静脈カテーテルの長期留置による感染症などです。 医療の特性上、発生をゼロにすることはできませんが、発生のリスクについては事前に十分な説明をした上で、発症が最小限になるように細心の注意を払っています。
更新履歴
2023年9月25日
令和4年度の病院指標を公開しました。