眼科
※担当医師の退職に伴い、令和5年3月末をもって眼科外来の診療を終了いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
眼科 診療のご案内
当院の眼科はひとりひとりの方に最適な治療が出来るように、スタッフとともに幅広く最新の知識を習得し、心のこもった治療を心がけております。
また、他の診療科と常に連携を保ち、全身的なケアに努めております。
午前の診療は、初診、再診の一般診療を行っています。病状により、さらに専門的な検査や加療が必要な場合は、大阪市立大学附属病院をはじめ近隣の病院と連携をとって行うこともあります。
午後の予約診療は、手術や硝子体注射・レーザー治療・蛍光眼底造影検査・ボトックス注射・視野検査・眼鏡処方など時間を要する特殊検査・処置・診察を行っています。
手術は白内障に加え、硝子体手術、緑内障手術、眼瞼下垂などの眼形成手術を行っております。
※当院では、初回の診察で紹介状がない方でも別途費用(選定療養費)なしで受診いただけます。 初診時に選定療養費は頂いておりません。
|
主な疾患
◆白内障◆
目の中にあるレンズ(水晶体)が白く濁るために、目がかすんで見えにくくなる病気です。 水晶体の濁りは一種の老化現象ですので、誰でも白内障になります。濁りが強くなると症状が出ます。
症状
① 見えにくい・かすんで見える
② 二重・三重に見える
③ 眼鏡やコンタクトレンズの度数が変わる
④ まぶしい
⑤ 目が疲れる・頭痛がする
視力検査の結果、目の状態、それに患者様の感じている不自由さを踏まえて医師と相談のうえ、手術を決定します。
手術は、濁った水晶体を取り去り、その代わりに人工の水晶体(眼内レンズ)を入れます。
患者様の不安を少しでも取り除けるよう、しっかり時間をかけてご説明いたします。
当院では日帰り手術、入院手術どちらを選ぶこともできます。 また、糖尿病や心臓・腎臓の病気などをお持ちの方は、基本的に入院手術をおすすめします。この場合は他科と連携のうえ安全な手術を受けていただいております。
手術時期は患者様のご希望に沿えるよう努力しております。手術待ちの期間も1ヶ月程度で対応いたします。
|
◆糖尿病網膜症◆
糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つで、日本での失明原因の上位を占める重篤な病気です。当院では、内科受診と合わせた定期的な経過観察を行っております。
初期の段階では見えにくいなどの自覚症状がないことが多いですが、目の中では小さな出血を起こしています。末期になると大出血を起こしたり、眼球の奥の網膜がはがれて急激に視力が低下し、失明の原因となります。
よって、症状がなくても、定期的な眼底検査をおこない、適切な時期に適切な治療をおこなうことがとても重要です。
当院では網膜レーザー光凝固術、硝子体手術、抗VEGF薬硝子体注射などの治療を積極的に行っています。
|
◆緑内障◆
目の中は、房水という水で満たされていますが、この房水による眼球内圧を眼圧といいます。何らかの原因でこの眼圧が上昇すると、視神経が障害され、視野が狭くなるといった症状があらわれます。
これを緑内障といいます。40歳以上の日本人では20人に1人の割合で緑内障の患者がいるとされており、現在中途失明原因の第1位です。早期に発見し、治療を開始して病気の進行を抑えることが大切です。
当院では、点眼治療、手術を中心とした緑内障診療を行っております。
その他にも
● 人間ドックや学校検診で指摘を受けた
● ドライアイ
● アレルギー
● 歪んで見える
● 黒い点や線が見える
● 瞼が痙攣する
● 瞼が下がる
● 眼鏡を合わせてほしい
など、気になることがあれば何でもお気軽にご相談ください。
|
手術実績
|
2020年 |
2019年 |
2018年 |
白内障水晶体再建術(多焦点レンズ含む) |
121件 |
129件 |
210件 |
網膜硝子体手術 |
13件 |
12件 |
19件 |
眼瞼下垂手術 |
12件 |
6件 |
0件 |
その他(緑内障手術・結膜腫瘍摘出術など) |
12件 |
14件 |
20件 |
後発白内障手術 |
22件 |
36件 |
52件 |
網膜光凝固術 |
28件 |
29件 |
38件 |
ボトックス注射 |
25件 |
25件 |
33件 |
|
208件 |
232件 |
372件 |