大阪掖済会病院

文字サイズ

小児科

小児科 診療のご案内

 「なんでも相談できる親しみやすく身近な小児科」をモットーに日々の診療を行っています。午前中は一般外来、午後は予約制のワクチン外来と慢性疾患の診療を行っています。
 診療内容は、感染症などの急性期疾患が多くを占めますが、喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎などの治療、管理にも力を入れて取り組んでいます。
 また、地域の先生方からの紹介患者さんは、月曜日から金曜日の15:30までは随時対応させていただきますので、事前にご連絡をお願い致します。

※当院では、初回の診察で紹介状がない方でも別途費用(選定療養費)なしで受診いただけます。
 初診時に選定療養費は頂いておりません。

診療の特徴

アレルギー外来

 喘息の長期管理、アトピー性皮膚炎のスキンケア指導、食物アレルギーの対応、アレルギー性鼻炎の治療などを子どもの専門医である小児科医が責任を持って治療します。


小児喘息(しょうにぜんそく)

 長引く咳嗽(がいそう)や繰り返す咳嗽でお困りの方はご相談下さい。発熱や鼻汁を伴う咳嗽の多くは感染症の繰り返しですが、小児喘息による咳嗽の場合があります。 喘息と診断された場合には、ピークフローメーターや喘息日誌などを利用して家庭と病院で情報を共有し、続けられる喘息管理を目指しています。学童期では呼吸機能検査を行ったり、年齢にあった吸入方法などを提案しています。


食物アレルギー

 血液検査や皮膚検査(プリックテスト)、食物経口(しょくもつけいこう)負荷試験などによる診断のほかに入園、入学に際する食物アレルギーの相談、アレルギー指導管理表の記載や、栄養指導を行っています。 2019.4月~2020.3月までの経口負荷試験実績(外来 8名 入院55名 計63名)

 必要最小限の除去を心がけた栄養指導を行っています。アナフィラキシーのリスクのある患者さまにはエピペンの処方も行っています。


 食物経口負荷試験は、外来もしくは日帰り入院で行っていますのでご相談下さい。





湿疹(アトピー性皮膚炎を含む)

 スキンケアの指導にもっとも力を入れています。生後2~3ヶ月の子どもに多い乳児湿疹は、スキンケアのみで良くなりますが、治りにくいものにはアトピー性皮膚炎などのアレルギーが関わっている可能性があります。なかなか治らない、かゆみの強い湿疹が続く場合はお気軽にご相談下さい。アトピー性皮膚炎の治療はガイドラインに沿って行っています。


アレルギー性鼻炎

 抗アレルギー薬の内服や点鼻治療だけではなく、根治治療となる舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)も行っています。舌下免疫療法はアレルギーの原因となるアレルゲンを舌下に投与することで、からだを慣らしアレルギー症状を和らげる治療です。治療の対象となるスギ花粉、ダニのアレルギー検査も当院で行っていますのでお気軽にご相談下さい。



食物経口負荷試験のご案内


●食物経口負荷試験とは●

「食物経口負荷試験」はアレルゲンと疑われる食物を実際に食べてみて、症状が誘発されるかを確認する検査です。食物アレルギーの確定診断法であり、また制限を解除できるかの見当をつけることもできます。


●食物経口負荷試験の実施を検討する例●

◆血液検査結果から除去食の指示をされて以降ずっと完全除去にしている
◆以前に食べて症状があったため、その後は摂取していない
◆血液検査の値が高く、食べさせるのに不安を感じている
◆入園や入学前に食物アレルギーの診断をはっきりさせたい
◆原因アレルゲン少量は食べられているが、量をふやしても症状がでないか知りたい。

 食物経口負荷試験は日帰り入院または、午後外来で行っています。

●医療関係者の方へ●

 食物アレルギー全般の受入れが可能です。血液検査、皮膚検査や食物経口負荷試験(日帰り入院、外来)を行っています。但し、経口免疫療法は当院では行っておりません。
 ご紹介頂く際は予約をお取りしますので、地域連携室にご連絡下さい。

  



ワクチン外来

 お子さまが生後2ヶ月になったら、ワクチン接種を始めましょう。当院では初診の方も電話で予約が可能です。次回以降の接種に関してはワクチン担当医もしくは小児科看護師がワクチンスケジュールに沿って予約をおとりしますので、接種漏れなどの心配がありません。接種年齢が過ぎてしまった場合や海外渡航前のワクチン接種などもご相談下さい。電話でのご予約は14:00~16:00に代表電話06-6581-2881までお願いします。

その他

 夜尿症、便秘、乳児湿疹、離乳食や乳幼児期の発達の悩みなどもお気軽にご相談下さい。


便秘

こんな症状はありませんか?
 ◆排便回数が週に3回よりすくない
 ◆5日以上便が出ない日が続く
 ◆排便時に痛がる、血が出る
 ◆便でトイレを詰まらせたことがある
 ◆小さなコロコロの便や軟らかい便が少しずつ1日に何回も出る。

一つでも当てはまるようなら「慢性便秘症」の可能性があります。放っておくと「巨大結腸症」になったり、便のお漏らしが続く「遺糞症」になったりすることもあります。



夜尿症

 5歳未満の子どもでは“おねしょ”があっても年齢とともに治ることも多く病気とはいえませんが、5歳をすぎても月に1回以上、3ヶ月以上続く場合は「夜尿症」と診断され、治療が必要な場合があります。「夜尿症」は5歳で5人に1人、10歳でも20人に1人ぐらいにみられます。小学生になっても夜尿が続く場合は、本人のストレスになったり自信が持てなくなったりすることがあります。治療には生活習慣の改善、内服薬、アラーム療法などがあります。1人1人にあった治療法を提案させていただきます。

入院のご案内

入 院

  小児科病棟は整形外科との混合病棟で、10床(2人部屋:8床 個室:2床)です。小学生以上の患者さんであれば付き添いなしでの入院が可能ですが、未就学児の患者様には原則保護者の付き添いをお願いしています。
 夜間小児科医は不在となり、コール体制での対応となりますので痙攣重積や人工呼吸管理等が必要な重症患者は高次の病院に搬送となります。また小児外科医不在のため、外科的手技が必要な場合も専門病院へ紹介とさせていただいております。  
日帰り入院での食物経口負荷試験を毎週水曜日に行っています。


【入院】疾患別分類

感染症 呼吸器 43.0%
  消化管 5.0%
  その他 9.0%
気管支喘息   6.0%
神経疾患   1.0%
川崎病   2.0%
腎疾患   1.0%
皮膚疾患   1.0%
食物経口
負荷試験
  19.0%
その他   3.0%

【入院】患者数の推移(2019年度 計284人)

肺炎の入院平均日数 5.7日
肺炎の入院患者数に占める割合 43.0%


小児科ネット予約のご案内

予約受付時間
受診希望前日の17:00~受診当日8:00まで
(定員になり次第受付は終了となります)
予約受付時間
接種希望前日の4日前まで
(定員になり次第受付は終了となります)
    予防接種ネット予約はこちら
  • ※下記メールアドレスから予約完了を返信致しますので
  • 迷惑メール設定の解除などをお願いいたします。

  • 予約完了メール:shounika_yoyaku@osaka-ekisaikai.jp


大阪掖済会病院

大阪市西区本田2丁目1番10号
TEL:06-6581-2881
受付:8:30〜11:30
  :整形外科 8:30〜11:00
  (13:00〜16:00 再診の方のみ)