令和6年度 大阪掖済会 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 41 113 93 139 233 290 361 343 143
この指標では、年齢層ごとの入院治療を受けられた患者数を示しています。
幅広い年齢層の患者さまが入院治療を受けておられますが、特に60歳以上の患者さまの割合が約65%を占めており、ご高齢の方が多く入院されています。
また、当院は労働災害や交通事故の患者さまが多く入院されていますが、DPC対象外のため上記の表の数字に反映されていません。全体の約14%の患者さまが、交通事故や労働災害でご入院されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 230 2.03 2.57 0.00 64.86
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 54 8.56 8.88 0.00 71.96
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 35 6.57 7.60 0.00 54.60
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 27 9.15 10.93 7.41 65.07
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 24 5.29 5.55 0.00 41.58
当院の消化器内科の内視鏡センターは24時間オープンしており、血液検査や尿検査など一般検査以外にも消化器内視鏡検査、腹部CT検査なども緊急対応可能です。特に吐血・下血などの消化管出血に対する内視鏡的止血術や異物除去術などは深夜でも緊急治療を行っています。また、予約なしでの当日胃カメラや、胃カメラと大腸カメラを同じ日に行う同日検査、胃カメラのネット予約も行っており、消化器内視鏡検査の受け入れ体制を十分に整えています。
消化器内科で最も多いのは、大腸ポリープに対し内視鏡的切除を行う入院です。大腸ポリープとは、大腸粘膜の一部がイボ状に盛り上がり隆起した形状を表す総称のことで、良性や悪性のものがあります。ポリープは大きくなるほどがんの割合が増加します。ポリープの形をした大腸がんは早期がんであることが多いので、小さいうちに検査で発見し、治療することが必要です。患者さまの病状や年齢によって安全を考慮し短期入院で治療を行っています。
第2位は、胆管炎です。その中でも総胆管結石を有する方が多く、内視鏡的乳頭切開術(EST)という手術を施行し結石を除去します。当院では学会認定の内視鏡指導医及び専門医が治療します。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx9905xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 31 2.10 6.25 0.00 79.32
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 29 5.21 5.32 0.00 35.76
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 24 7.08 5.99 0.00 71.25
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 23 8.78 9.49 0.00 52.78
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 6.19 9.08 0.00 72.90
当院の外科は、消化器外科を中心とした消化器悪性疾患と救急疾患を診療の柱としております。悪性疾患に対しては、標準治療を原則に医療の進歩に沿った最適・最良の治療法選択を心がけています。他病院からの転送受入や救急医療にも積極的に取り組み、24時間体制で幅広い消化器救急疾患に対応しています。
外科で最も多いのは、悪性腫瘍に対する化学療法を行う入院です。当院での悪性疾患に関する手術の際には腹腔鏡手術を基本とし、また術後の補助化学療法や切除不能進行・再発がんに対する化学療法も、外科で行っています。次に急性虫垂炎に対して主に腹腔鏡下手術を行う入院です。上位2位と4位の違いは虫垂周囲膿瘍の有無で分かれています。虫垂炎とは、何らかの原因で虫垂内部に細菌が増殖し炎症を起こした状態で、炎症が進行すると虫垂は壊死を起こして穿孔し、膿汁や腸液が腹腔内へ流れ出して腹膜炎を起こす場合もあります。当院では早期に腹腔鏡手術を行える体制を取っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 定義副傷病 なし 50 4.24 3.94 0.00 36.90
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 35 7.31 5.95 0.00 60.00
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 20 37.35 25.29 30.00 78.65
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 15 21.60 14.04 13.33 60.47
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 14 30.64 19.16 28.57 81.36
当院の整形外科の中心は手外科・外傷マイクロサージャリーセンターで、手外科疾患や労災を中心とした顕微鏡下の四肢外傷切断指再建手術などの専門的な診療を行っています。多くは労働災害や交通事故で負傷した患者さまで、市内だけでなく大阪府下及び近隣他県から救急搬送、紹介受診されています(労働災害や交通事故による患者さまは健康保険を使用しないためDPC対象外となっており、上記の表の数字には反映されていません。実際にはさらに多くの患者さまが入院しています)。
整形外科で最も多いのは、手関節周辺の骨折に手術を行う入院です。外傷後の神経麻痺や拘縮にも対応しています。当院では、創外固定という特殊な機材を用いる手術が多く、切断によって短くなった手の指の骨を伸ばしたり、硬くなった関節を柔らかくする手術が可能です。また、当院のリハビリテーション科では理学療法士・作業療法士ともに経験豊富なスタッフが常駐しており、専門的な手術後のリハビリを受けることが可能です。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 10 3.00 3.07 0.00 73.80
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり - - 2.02 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
現在、循環器内科では、狭心症、不安定狭心症などの虚血性心疾患に対しての入院、さらに心不全に対する入院が多いのが現状です。次いで睡眠時無呼吸症候群に対する検査入院も行っております。当院では虚血性心疾患に対してのカテーテル検査および治療、また徐脈性不整脈に対してのペースメーカ移植術も行っております。なお必要な症例は病病連携をとり至適治療を提供致しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - 19 28 - 19 1 8
大腸癌 - - 19 31 - 16 1 8
乳癌 - 1
肺癌 - - - - - -
肝癌 - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(肺・胃・肝・大腸・乳)の病期分類(ステージ)と再発の症例数を集計したものです。大腸がん・胃がんが最も多く、次いで肝がんとなっています。当院には呼吸器内科の専門医がおりませんので肺がんの症例は他の専門機関へ紹介しています。
当院では、内視鏡的治療、腹腔鏡下治療、手術、抗がん剤治療、緩和ケアなど、患者さまに合わせたがんの治療法を選択し、総合的に診療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 28 13.21 73.71
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
一番数が多いのは中等症の患者数です。肺炎は市中肺炎(CAP)、医療介護関連肺炎(NHCAP)、院内肺炎(HAP)に分けられ、高齢化社会を反映して当院でもNHCAPが増えています。そして中等症以上の重症患者は平均年齢が70歳を超えており、高齢の方ほど重症化しやすく平均在院日数が長くなる傾向です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
当院には脳神経の常勤専門医がおりませんので、対象となる患者数が10件以上のものはありませんでした。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 221 0.03 1.03 0.00 64.74
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 31 0.35 14.26 9.68 74.77
K654 内視鏡的消化管止血術 29 0.38 6.79 6.90 67.00
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 25 1.92 7.28 0.00 71.92
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 11 0.00 1.36 0.00 69.64
消化器内科で最も多いのは、大腸腫瘍(ポリープ、早期がん)に対する「内視鏡的ポリープ・粘膜切除術」です。病変の大きさ(2cm未満と2cm以上)で別々に集計されており、合わせて232症例実施しています。
第2位は、胆管炎や総胆管結石などに対して行う「内視鏡的胆道ステント留置術」が31症例です。近年高齢発症される方が増えており、当院でも平均年齢が74歳、最高102歳の方の治療を行っています。
第3位は、消化管出血に対して行う「内視鏡的消化管止血術」です。当院の内視鏡センターでは緊急内視鏡に24時間対応できる体制を整え積極的に救急患者の受け入れを行っているため、術前日数が「0.38」と短い傾向です。緊急内視鏡手術を実施する患者数は増加傾向にあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 55 2.64 12.35 3.64 57.85
K0463 骨折観血的手術(指) 等 50 0.82 4.46 0.00 40.32
K0461 骨折観血的手術(上腕) 等 30 3.23 23.63 20.00 63.90
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 等 28 0.50 2.04 0.00 51.18
K0733 関節内骨折観血的手術(指) 15 0.80 1.67 0.00 45.07
当院の整形外科は、手外科・外傷マイクロサージャリーセンターと専門性が高い診療科ですが、指や手に留まらず前腕や上腕と一般整形外科症例も手術を行っています。
上位疾患の5つのうち4つは「骨折観血的手術」と「関節内骨折観血的手術」です。「骨折観血的手術」とは非観血的な方法ではよい結果が期待できない時に骨折部を手術的に開き直接整復と内固定を行う手技で、内固定には鋼線やワイヤー、プレート、スクリューなどを用い固定を行います。「関節内骨折観血的手術」は脱臼骨折など骨折が関節を構成する部分まで及んでおり、転位、変形が生じて、関節機能に障害をきたしている場合に関節の整復を行う手技です。
診断群分類患者数の指標と同様、手外科・外傷マイクロサージャリーセンターでは、顕微鏡下の「四肢外傷切断指再建手術」を積極的に行っており関連の手術も多いですが労働災害や交通事故による外傷の患者はDPC対象外となり上記の表の数字に反映されていません。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 52 0.67 8.63 3.85 71.06
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 29 0.59 3.62 0.00 35.76
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 23 0.26 7.52 0.00 52.78
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 12 0.92 3.75 0.00 66.25
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 11 0.18 4.45 0.00 59.91
消化器外科で最も多い手術は、胆のう結石や胆のう炎に対する「腹腔鏡下胆のう摘出術」です。第2、3位は、急性虫垂炎に対する「腹腔鏡下虫垂切除術」で、救急搬送後、早期に緊急手術をおこなっているため、平均術前日数が「0.59」「0.26」と短い日数になっています。腹腔鏡下手術は開腹術と比べて非常に小さな傷で済むために患者さんの術後の痛みが少ないことと、それにより回復が早いことが一番の長所です。術後の早期社会復帰や周術期感染の低減化に努めています。
第4位は、「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置」です。血管への刺激が強い抗がん剤の点滴を行うときに、血管への負担を減らし、痛みを我慢することなく治療を続けるために皮下埋め込み型の医療器具を設置するための手術です。
第5位は鼠経ヘルニアに対する「腹腔鏡下ヘルニア手術」です。鼠径ヘルニアとは、足の付け根の辺り(鼠径部)で筋膜が薄くなっている部分から、腸などの内臓が腹腔外に飛び出してしまった状態です。腸などが脱出してしまう穴(筋肉の隙間)を、人工のメッシュ(網)などで内側からふさぐ手術をします。
当院では、2020年に消化器センターを開設し、従来の外科と内科の垣根を取り払い消化器部門ひとつの共通科として稼働しています。それぞれ専門の医師が連携し、適切な検査・診断・手術を含めた治療を行っています
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 14 0.80
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※症例数が10例未満は-(ハイフン)と表示されています。
播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症は、感染症や悪性腫瘍などに合併することが多い疾患です。細菌やウイルスなどが体に感染し、それを阻止しようとする体の免疫による防御反応とが関連して生命を脅かす臓器障害を来した状態とされています。従来から生命を脅かす非常に重篤な病気ですが、全世界で現在進行形に研究がすすんでおり、徐々に救命できるようになってきています。当院では病状の早期把握を心がけ、ガイドラインなどを参考に治療を行っております。
「手術・処置後の合併症」の内訳としては、創感染や中心静脈カテーテルの長期留置による感染症などです。 医療の特性上、発生をゼロにすることはできませんが、発生のリスクについては事前に十分な説明をした上で、発症が最小限になるように細心の注意を払っています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
180 165 91.67%
肺血栓症は、血の塊(血栓)が肺にいく血管(肺動脈)につまる病気です。特に下肢の血栓が流れて肺動脈につまることで、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。寝たきりの方や手術後に起こりやすいため、「弾性ストッキングの装着」や「間欠的空気圧迫装置」や「抗凝固療法」などの予防対策が必要となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
126 91 72.22%
血液培養検査は重篤な病態である菌血症・敗血症の時に行います。血液は無菌であるため陽性になれば原因菌として同定されます。
細菌感染症の診断の基本であり重症度判定にも重要です。
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
147 113 76.87%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
18119 17 0.94‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
426 426 100.00%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
17092 14 0.08%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
980 498 50.82%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
18119 2963 16.35%
更新履歴
2025年9月30日
令和6年度の病院指標を公開しました。