大阪掖済会病院

文字サイズ

管理栄養士 河野さんが「糖尿病ケア+」
 (第21巻2号 2024年3月1日発行)で掲載されました

院長

この度、株式会社メディカ出版の「糖尿病ケア+」(第21巻2号 2024年3月1日発行)P 22〜P37掲載の原稿を執筆させて頂きました。
本特集では、日本看護協会の「看護師のクリニカルラダー」におけるレベル表記が記載されており、担当した項目におきましては「ラダーⅠ、ラダーⅡ」と管理栄養士にもおすすめの内容となっております。
糖尿病患者の生活状況やライフスタイルに合った、1日の食事のおすすめ献立例(2日分)についてのポイントを中心に栄養食事指導を行う際のポイントも含めた解説をしております。さまざまな環境で生活している患者を想定し、コンビニ食や外食を取り入れて患者の生活スタイルや背景に応じた食事がイメージできるような特集です。
今回このような貴重な経験をさせて頂いたことに大変感謝しております。ご紹介いただいた、大阪公立大学医学部附属病院 栄養部主査 藤本浩毅先生、ならびに株式会社メディカ出版 糖尿病ケアプラス編集室の皆さまには心より深く御礼申し上げます。

以下、原稿より一部抜粋

「減塩の必要がある患者におすすめの献立」
(ページ数:22〜29)
〜食事療法のポイント〜
血圧はつねに変動して、健康な人でも起床時や運動時、緊張したときなどに血圧が上昇しますが、しばらくすると正常域に戻ります。慢性的に血圧が高くなる要因には「血液の量が増加すること」と「血液が流れにくくなること」があります。血液量が増加する要因には喫煙や食塩過多などがあります。心臓と血管の血液量が増加することで血管が張り詰めた状態になり、血圧が高くなります。血液が流れにくくなるのは、血管が外から押し付けられること、血管内に脂肪などが詰まりぎみになることなどが原因です。血液の流れる場所が細くなり、血圧は高くなります。
そのため、食事療法のポイントは「食塩の摂取量を抑え、食事の栄養バランスと適量をまもる」ことが基本です。

「糖尿病性腎症を合併している患者におすすめの献立」
(ページ数:30〜37)
〜食事療法のポイント〜
糖尿病性腎症は、糖尿病で血糖コントロールのよくない状態が続いた結果、腎機能が低下する病気です。
腎臓には血液を濾過して、体に不要な老廃物や食塩、水分などを排泄する役割があります。腎機能が低下すると、体に不要なものが体内にたまる一方、体に必要なたんぱく質が尿として排泄されてしまいます。病状が進行すると腎臓が機能しなくなり、透析療法が必要になるため、その進行を遅らせ、食い止めるために、ふだんの食生活に気をつけることが非常に大切です。
糖尿病では血糖をコントロールのためのエネルギー制限が中心ですが、糖尿病性腎症では腎機能を保護することが第一の目的です。そのため、食事中の食塩とたんぱく質を制限し、必要なエネルギー量を確保することがポイントです。一律の食事療法ではなく、病期によって必要な栄養量が異なるため、患者の病期に応じた継続的な食事療法を行うことが透析予防につながります。

公益社団法人 大阪掖済会病院 
栄養管理室 河野容子

https://store.medica.co.jp/item/130182402




大阪掖済会病院

大阪市西区本田2丁目1番10号
TEL:06-6581-2881
受付:8:30〜11:30
  :整形外科 8:30〜11:00
  (13:00〜16:00 再診の方のみ)